推しをもっと近くに感じられるグッズたち
アクリルスタンドで毎日一緒に過ごす
アクリルスタンド、通称「アクスタ」は、推しのイラストや写真が透明な板に印刷されたグッズです。
小さくて持ち運びしやすいのが魅力で、デスクや本棚、ベッドの横など、どこにでも飾れます。
毎日目にする場所に置くだけで、気分が上がる人も多いですよね。
最近では「アクスタケース」と呼ばれる専用の収納ポーチもあり、傷をつけずに持ち歩けるので、外出先でも推しと一緒にいられる感覚が味わえます。
推し活カフェやイベントに持って行って、写真を撮る「アクスタ撮影」も人気です。
小道具や背景を使って、SNSで映える写真を投稿するのも楽しみ方の一つ。
推しとの距離がグッと縮まるアクスタは、初心者にもおすすめのアイテムです。
推しカラーのペンライトで応援力アップ
ライブやイベントで欠かせないアイテムが、ペンライトです。
推しのメンバーカラーに光らせて、ファン同士で気持ちを一つにできます。
最近のペンライトは色を自由に変えられるタイプも多く、セットリストに合わせて演出に参加できるのが特徴です。
また、持ち手の部分に推しの名前やグループ名のステッカーを貼ることで、より個性を出すこともできます。
推しがステージから自分を見つけてくれるかもしれない!という期待も高まりますね。
ライブ以外でも、自室で推しの映像を見るときにペンライトを持てば、まるでライブ会場にいるような臨場感が楽しめます。
応援グッズとしてのペンライトは、ファンなら1本は持っておきたいマストアイテムです。
缶バッジ・ラバストを可愛く飾る方法
缶バッジやラバーストラップ(ラバスト)は、ついつい集めすぎて収納に困る人も多いグッズです。
でも工夫次第で、おしゃれに飾って楽しむことができます。
例えば、100円ショップで売っているコルクボードにピンで飾ると、インテリアにもなります。
また、「痛バッグ」と呼ばれる透明カバー付きのバッグに缶バッジやラバストを並べて、自分だけの推しバッグを作るのも人気です。
イベントや現場に持って行くと、同じファンとの交流のきっかけにもなります。
最近では、専用のディスプレイスタンドやアクリルフレームも登場しており、部屋の中でもきれいに飾ることができます。
飾りながら推しへの愛を感じられるグッズの使い方、ぜひチャレンジしてみてください。
現場(ライブ・イベント)で役立つアイテム
うちわ・ボードで目立つ応援スタイル
ライブやイベントで推しにアピールするなら、うちわや応援ボードは必須アイテムです。
名前やメッセージを大きく書いて、遠くからでも見てもらえるようにしましょう。
市販のうちわにシールやカラーペンでデコレーションすることで、自分だけのオリジナル応援グッズが完成します。
特に目立つ文字やキラキラ素材を使うと、ステージの照明に反射して視認性がアップします。
ただし、公式ルールを守ることが大切です。
サイズ制限や掲げる高さのマナーがあるので、事前に確認しておきましょう。
うちわは、推しとの距離を縮めるチャンスをくれる、ファンにとって大事なコミュニケーションツールなのです。
モバイルバッテリーは命綱
現場では写真を撮ったり、SNSで共有したり、待ち時間に動画を見たりとスマホを使う機会が多いです。
そのため、モバイルバッテリーはまさに命綱といえる存在。
容量は10,000mAh以上あると、スマホを2〜3回フル充電できて安心です。
また、2台同時に充電できるタイプや、急速充電に対応したモデルもおすすめです。
最近は軽量でコンパクトなデザインも多く、持ち運びにも便利。
長時間のイベントでは、充電切れ=推し活終了ということにもなりかねません。
常にバッグに入れておきたいアイテムです。
さらに、スマホスタンド機能付きのモバイルバッテリーもあり、動画視聴時に手が疲れないのも嬉しいポイントです。
オペラグラスで推しの表情を見逃さない
大きな会場で行われるライブや舞台では、席によっては推しの顔が小さくしか見えません。
そんなときに活躍するのが、オペラグラスです。
倍率は8〜10倍のものが一般的で、コンパクトで軽量なタイプが人気です。
推しの表情や動きを細かく見ることができ、感動の度合いもぐっと深まります。
最近では、推しカラーのオペラグラスや、ストラップ付きで持ち運びやすいタイプも登場しています。
また、スマホ撮影が禁止されているイベントでも、自分の記憶にしっかりと推しの姿を焼き付けるための大切なアイテムです。
ライブ初心者からベテランファンまで、ぜひひとつは持っておきたい道具です。
SNSでの推し活を盛り上げるアイテム
デコグッズで写真が映える背景を作る
SNSに投稿する推しグッズの写真をもっと魅力的にしたいなら、デコグッズを活用するのがおすすめです。
背景シートやカラーペーパー、ミニチュア家具などを使えば、写真に世界観をプラスできます。
特に人気なのが「撮影ボックス」と呼ばれる簡易スタジオです。
小物やライトを配置して、まるで雑誌の1ページのような写真が撮れるので、フォロワーの反応も上がること間違いなしです。
また、季節に合わせて飾りを変えるのも楽しいポイントです。
桜の花びらやハロウィンの飾り、クリスマスの小物など、推しのグッズに合わせたアレンジで気分も盛り上がります。
推し活の思い出をキレイに残すためにも、撮影の工夫はとても大切です。
ハッシュタグ用のネームボードを自作
イベントや推し活カフェなどで写真を撮る際、あると便利なのがネームボードです。
自分のSNSアカウント名やハッシュタグを可愛くデザインすれば、推し活仲間との交流が広がります。
手作りで作る場合は、色画用紙やマスキングテープ、シールを使って個性を出すのがおすすめです。
ラミネート加工をすれば、繰り返し使えて丈夫になります。
写真の中にさりげなく写し込めば、SNSで自分の投稿を見つけやすくなり、イベントでの思い出も残りやすくなります。
最近では、プリンターで簡単にデザインが印刷できるテンプレートもネットで手に入ります。
推し活にオリジナリティを加えるアイテムとして、ネームボード作りはとても人気です。
スマホ用ライトで推しとのチェキも完璧
推しとのチェキや写真を撮るとき、スマホのカメラだけでは光が足りないこともあります。
そんなときに役立つのがスマホ用ライトです。
クリップでスマホに取り付けるだけで、明るく自然な光を当てることができ、顔色もよく写ります。
特に推しと2ショットを撮るチャンスがある場合、照明の差で仕上がりが大きく変わるので、ライトの持参はマストです。
また、リングライトタイプは瞳にキラキラが映り込むので、より可愛く撮れると話題になっています。
持ち運びに便利な小型タイプも多く、イベントの荷物に追加しても邪魔になりません。
撮影をもっと楽しく、美しくするための必須アイテムです。
日常で楽しむための推し活グッズ
推しグッズ収納ケースでいつでも見られる
推し活をしていると、どんどん増えていくのがグッズの数々。
でも、きちんと整理整頓すれば、いつでも推しを眺められる楽しい空間になります。
おすすめなのが、透明な収納ケースです。
中身が見えるので、どのグッズがどこにあるか一目でわかり、見た目もきれいに整います。
アクスタや缶バッジ、トレカなどをカテゴリごとに分けて収納すると探す手間も省けて便利です。
また、専用の収納ボックスや引き出し型のグッズケースも人気です。
中に推しカラーの布を敷いたり、名前ラベルをつけたりして、自分だけの「推しスペース」を作ってみてください。
毎日の生活に推しを感じられる、そんな素敵なアイテムです。
推しカラーの文房具や日用品で毎日推し活
日常の中でも推しを感じたい!という方には、推しカラーを取り入れたアイテムがぴったりです。
ノート、ペン、マグカップなどを推しのメンバーカラーにそろえるだけで、気分がぐっと上がります。
特に学生や社会人の方は、文房具にこだわることで日々の勉強や仕事のモチベーションがアップします。
推しのシールを手帳に貼ったり、カレンダーにイベントの日を記入したりするのもおすすめです。
また、100円ショップや雑貨屋さんで安くて可愛いグッズが手に入るので、手軽に始められます。
毎日目にするものだからこそ、推しカラーを取り入れて、心がふわっと明るくなる時間を作りましょう。
推しの声が聴ける目覚まし時計が最強
朝が苦手な人にぜひ使ってほしいのが、推しの声で起きられる目覚まし時計です。
CDやアプリ連動型の時計があり、推しの「おはよう」ボイスで1日がスタートできるなんて最高ですよね。
特に、アイドルや声優ファンの方に人気で、限定グッズとして販売されることもあります。
お気に入りのセリフを設定できるタイプもあり、自分だけの特別な起き方ができます。
また、時計を見るたびに推しの写真が見えるデザインのものもあり、目覚ましとしてだけでなくインテリアとしても優秀です。
朝が楽しみになる目覚まし時計は、推し活をより楽しくしてくれるアイテムの一つです。
思い出をカタチにする保存アイテム
フォトアルバムでイベントの記録を残す
ライブやイベントで撮った写真やもらったチケットは、フォトアルバムにまとめておくと素敵な思い出になります。
ページごとにテーマを決めてデコレーションしたり、コメントを書き込んだりすることで、世界に一つだけの記録集が完成します。
特に、推しとの2ショットチェキや会場の写真など、時間がたっても見返したくなるものばかり。
SNSに投稿した写真とはまた違った「自分だけの宝物」として、大切に保管できます。
最近では、100円ショップでもかわいいデザインのアルバムが手に入るので、手軽に始められるのも嬉しいポイント。
推し活の思い出を形に残して、何度も感動を味わいましょう。
トレカファイルでお気に入りを守る
トレーディングカード、通称トレカは、推し活グッズの中でも特にコレクション性の高いアイテムです。
手に入れたトレカは、専用のファイルに入れて大切に保管するのが鉄則です。
ポケット付きのファイルなら、折れや汚れを防ぎながら一覧で眺めることができます。
推し別や衣装別に並べることで、コレクションの見応えもアップします。
また、背表紙にデコレーションを加えたり、表紙に名前を書いたりすることで、より愛着が湧きます。
レアなトレカは特に扱いに注意したいので、UVカットフィルムなどを使うのもおすすめです。
トレカファイルは、推しの軌跡をたどるアルバムのような存在。
ファンなら一冊は持っておきたいアイテムです。
推しレターセットで自分だけの感謝を綴る
推しへの気持ちを言葉で伝えたいと思ったとき、手紙はとても特別な手段です。
ファンレターとして送るのはもちろん、自分の気持ちを整理するために書くのもおすすめです。
可愛いレターセットを使えば、書いている時間さえも幸せに感じられます。
最近では、推しカラーのレターセットやキャラクター入りの便箋も多く販売されていて、選ぶ楽しさも魅力の一つです。
手紙を書いたら、そのまま保管しておくのも良い記録になります。
数年後に見返したときの感動もひとしおです。
紙に書くことで、SNSとはまた違う温かみのある推し活が楽しめます。
心を込めて綴る言葉は、自分自身の推し活の証でもあるのです。